ずうずう‐べん【ずうずう弁】
東北地方に特徴的な鼻音の強い話し方。また、そのことばの俗称。「じ」「じゅう」が「ず」「ずう」と聞こえるところからいう。東北弁。
チルダ【tilde】
スペイン語やポルトガル語などのアルファベットに付され、鼻音などの特殊な発音を表す記号「~」。また、コンピューターで、ディレクトリーやURLを表す記号としても用いられる。波線符号。ティルダ。
な
1 五十音図ナ行の第1音。歯茎鼻音の有声子音[n]と母音[a]とから成る音節。[na] 2 平仮名「な」は「奈」の草体から。片仮名「ナ」は「奈」の初2画から。
に
1 五十音図ナ行の第2音。歯茎鼻音の有声子音[n]と母音[i]とから成る音節。[ni] 2 平仮名「に」は「仁」の草体から。片仮名「ニ」は「二」の全画。
ぬ
1 五十音図ナ行の第3音。歯茎鼻音の有声子音[n]と母音[u]とから成る音節。[nu] 2 平仮名「ぬ」は「奴」の草体から。片仮名「ヌ」は「奴」の旁(つくり)から。
ね
1 五十音図ナ行の第4音。歯茎鼻音の有声子音[n]と母音[e]とから成る音節。[ne] 2 平仮名「ね」は「祢」の草体から。片仮名「ネ」は「祢」の偏から。
の
1 五十音図ナ行の第5音。歯茎鼻音の有声子音[n]と母音[o]とから成る音節。[no] 2 平仮名「の」は「乃」の草体から。片仮名「ノ」は「乃」の初画から。
はつ‐おん【撥音】
国語の音節の一。語中または語尾で1音節をなす鼻音。「ん」「ン」と表記される。国語の撥音は、音韻論的には一つの音とされるが、音声学的にみると、語中の位置によって、[n][m][ŋ][N]などの諸音...
び【鼻】
[音]ビ(呉) [訓]はな [学習漢字]3年 〈ビ〉 1 体の器官の一。はな。「鼻炎・鼻音・鼻孔・鼻息/酸鼻・耳鼻科」 2 物事の初め。「鼻祖」
〈はな(ばな)〉「鼻息・鼻水/小鼻・目鼻」
び‐だくおん【鼻濁音】
鼻音化した濁音。一般にガ行鼻濁音(ガ行鼻音)をいう。「かがみ(鏡)」「しらぎく(白菊)」「どうぐ(道具)」などの「が」「ぎ」「ぐ」の頭子音の類。音声記号は[ŋ]。→ガ行鼻音