1 五十音図ナ行の第4音。歯茎鼻音の有声子音[n]と母音[e]とから成る音節。[ne]
2 平仮名「ね」は「祢」の草体から。片仮名「ネ」は「祢」の偏から。
1 おと。「鐘の―」「琴の―」
2 声。また、泣き声。「本―」「弱―」
3 鳥獣などの鳴き声。「雁 (かり) の―」「虫の―」
1 物が売買されるときの金額。値段。あたい。価格。「土地の―が上がる」「―をつける」
2 物の値うち。価値。「父親としての―を上げる」
山の頂上。みね。「真白き富士の―」
「高き―に雲の付くのす我さへに君に付きなな高嶺と思 (も) ひて」〈万・三五一四〉
2 立ったり生えたりしているものの下の部分。「歯の根」「髷 (まげ) の根」
3 物事の基礎・土台。根本。「息の根を止める」「思想の根」
4 物事の起こるもと。根本原因。「悪の根を絶つ」「両国の対立の根は深い」
5 はれ物などの中心になっている堅い部分。「できものの根」「魚の目の根」
6 本来の性質。生まれつきの性質。「根は心のやさしい人だ」
7 釣りで、海底にある岩礁帯。「根魚」
8 名詞の下に付いて、複合語をつくる。
㋐地に根ざしている、立っている意を表す。「垣根」「岩根」
㋑語調を整えるために用いる。「杵 (き) 根」「島根」
寝ること。眠ること。「寝が浅い」
1 軽い感動・詠嘆の意を表す。「いい眺めですね」「よくしゃべる人だわね」
2 相手の同意・返答などを期待する意を表す。「君の郷里は青森でしたね」「そろそろ出かけようね」
3 自分の考え・気持ちを主張する意を表す。「その方法はまずいね」「彼はりっぱな人だと思いますね」
4 《上代語》動詞・動詞型活用語の未然形、禁止の「な…そ」に付いて、他に対してあつらえ望む意を表す。…てほしい。
「あれから―、わたしを送ってやらうとって」〈滑・浮世風呂・二〉