手(て)が塞(ふさ)が・る
何かをしている最中で他のことができない。「今、—・っていて手伝えない」
て‐がる【手軽】
[形動][文][ナリ]手数がかからず、簡単なさま。「—な食事」「—に扱えるカメラ」 [派生]てがるさ[名]
てっぽう‐あしがる【鉄砲足軽】
鉄砲を持って従軍した歩卒。
でき‐あが・る【出来上(が)る】
[動ラ五(四)] 1 すっかりできる。完成する。仕上がる。「注文した服が—・る」 2 生まれつく。本来そういうものとして成り立つ。「背のすらりとした撫肩の恰好よく—・った女で」〈漱石・吾輩は猫で...
デール‐イル‐ハガル【Deir el-Hagar】
⇒デール‐エル‐ハガル
デール‐エル‐ハガル【Deir el-Hagar】
エジプト南部、ダフラオアシスの西端にある神殿遺跡。古代ローマ帝国時代の紀元1世紀に築かれ、古代エジプトの神アモン、ムート、コンスを祭る。1990年代に堆積した砂の除去と石積みの修復が進められた。...
とおり‐すが・る【通りすがる】
[動ラ五(四)]たまたま来かかって、そこを通る。「映画館の前を—・る」
とが・る【尖る】
[動ラ五(四)] 1 物の先端が細く鋭くなっている。「先の—・った鉛筆」 2 敏感になる。「神経が—・る」 3 声などが興奮などのために高く鋭い調子になる。とげとげしくなる。「—・った声でなじる...
とび‐あが・る【飛(び)上(が)る】
[動ラ五(四)] 1 (「跳び上がる」とも書く)跳ねて上にあがる。跳ね上がる。「岩の上に—・る」 2 飛んで空へ上がる。空中へ舞いあがる。「飛行機が—・る」 3 (「跳び上がる」とも書く)喜びや...
トライリンガル【trilingual】
3か国語を話す人。3か国語で表現されていること。トリリンガル。