ばく‐よう【博奕】
《「よう」は呉音「やく」の音変化》「ばくえき(博奕)」に同じ。「—をして、親にもはらからにも憎まれければ」〈大和・五四〉
ひ‐あが・る【干上(が)る/乾上(が)る】
[動ラ五(四)] 1 潮が引ききる。また、水がすっかりなくなってからからになる。かわききる。「空梅雨で田畑が—・る」 2 収入がまったくなくなる。生計が立たなくなる。「あごが—・る」
ひと‐たび【一度】
1 1回。いちど。「—はあきらめた計画だ」 2 (副詞的に用いて)いったん。もし。いちど。「—思い立ったからにはやり抜こう」
火(ひ)の無(な)い所(ところ)に煙(けむり)は立(た)たぬ
まったく根拠がなければうわさは立たない。うわさが立つからには、なんらかの根拠があるはずだということ。
ブレーク‐ダンス【break dance】
1980年ごろからニューヨークで盛んになったストリートダンスの一。アクロバットのような身振りが特徴。→ヒップホップ →ブレーキン
ペトロパブロフスク‐せいどう【ペトロパブロフスク聖堂】
《Petropavlovskiy sobor/Петропавловский собор》 ロシア北西部、レニングラード州の都市サンクトペテルブルグのペトロパブロフスク要塞にあるロシア正教会の...
ほ・す【干す/乾す】
[動サ五(四)] 1 水分・湿気を取り除くために、日光・風・火気などにあてる。かわかす。「洗濯物を—・す」「布団を—・す」 2 中の水を全部除いてからにする。「井戸を—・す」「池を—・す」 3 ...
ポリネシア‐ごは【ポリネシア語派】
マレー‐ポリネシア語族の一語派。ハワイからニュージーランドにかけての太平洋諸島で話されており、ハワイ語・サモア語・トンガ語などを含む。
ママ【mamma/mama】
1 母親。おかあさん。また、子供などが母親を呼ぶ語。⇔パパ。 2 第三者がその人の母親を親しみを込めて呼ぶ語。普通、その相手が幼い子供の場合に用い、大人には用いない。「—はおいでですか」 3 子...
むべ【宜/諾】
[副]「うべ」に同じ。「吹くからに秋の草木のしをるれば—山風をあらしといふらむ」〈古今・秋下〉