きぬ【衣】
1 衣服。着物。ころも。「歯に—着せずものを言う」 2 古代、上半身を包むものの総称。平安時代の装束では、上着と肌着との間に着た衣服。袿(うちき)や衵(あこめ)など。 3 皮膚、動物の羽毛や皮、...
きぬ【絹】
1 蚕の繭からとった繊維。 2 絹糸で織った織物。絹織物。
キヌア【quinoa】
⇒キノア
きぬ‐あさ【絹麻】
薄い麻布に特殊な糊(のり)加工をして絹のような光沢を出したもの。絹麻上布(じょうふ)。
きぬ‐あや【絹綾】
薄い綾織りの絹織物。
きぬ‐いた【衣板】
「砧(きぬた)」に同じ。〈和名抄〉
きぬ‐いと【絹糸】
蚕の繭からとった糸。生糸・練糸などがあり、ふつう練糸をいう。けんし。
きぬいと‐そう【絹糸草】
チモシーの種子を水盤の脱脂綿の上に多くまいて発芽させたもの。その絹糸のように細い緑を観賞する。《季 夏》→稗蒔(ひえま)き
きぬ‐うんも【絹雲母】
微細な鱗片(りんぺん)状の白雲母。絹雲母片岩の主要構成鉱物。粘土鉱物として産する場合は強い絹糸光沢がある。良質のものは陶土に使用。セリサイト。
きぬ‐え【絹絵】
絹地に描いた絵。