ごう‐コン【合コン】
《「合同コンパ」の略》男女それぞれのグループが、合同で行うコンパ。→コンパ
ごくちゅう‐けっこん【獄中結婚】
刑務所や拘置所に収容されている者が結婚すること。 [補説]収容されている者同士、または収容されている者とそうでない者の組み合わせのいずれも、婚姻届を提出して法的に結婚する権利が認められている。
ご‐こん【五根】
仏語。 1 五つの感覚器官の働き。眼(げん)根・耳(に)根・鼻根・舌根・身根。 2 悟りに至るための五つの作用。信根・勤(精進(しょうじん))根・念根・定(じょう)根・慧(え)根。
ご‐こん【語根】
語の構成要素の一。単語の意味の基本となる部分で、それ以上分解不可能な最小の単位。「ほのか」「ほのめく」「ほのぼの」の「ほの」の類。
さい‐こん【再婚】
[名](スル)配偶者と死別または離別した人が、再び結婚すること。「周囲のすすめで—する」→待婚期間
さい‐こん【再建】
[名](スル)焼けたり壊れたりした神社や寺院などを建て直すこと。「本堂を—する」 [補説]一般の建造物の場合は「さいけん」と読む。
さい‐こん【菜根】
1 野菜の根。大根やいもの類。 2 粗末な食事。粗食。
サイ‐コン
「サイクルコンピューター」の略。
さいばん‐りこん【裁判離婚】
法定の離婚原因(不貞な行為、悪意の遺棄、3年以上の生死不明、不治の精神障害、その他婚姻を継続しがたい重大な事由)に基づき、夫婦の一方から他方に対して離婚の訴えを起こし、判決によって婚姻を解消する...
さくらじま‐だいこん【桜島大根】
ダイコンの一品種。桜島で栽培され、根は球形で大きく、3〜5キロにもなる。