さく‐ちがい【作違い】
農作物の収穫が見込みと違ってよくないこと。不作。⇔作当たり。
さく‐ちゅう【作中】
文学作品、特に小説に描かれた話の中。「—の人物」
さく‐ちょう【作調】
1 美術作品のできぐあい。 2 邦楽で、三味線の曲に合わせる囃子(笛・小鼓・大鼓・太鼓など)の奏法を定めること。また、和太鼓の曲を作ることをもいう。
さく‐ちょう【昨朝】
きのうの朝。
さくっ‐と
1 砂など粒状のものや雪・霜柱などを踏みつけたときの軽やかな音を表す語。さくさく。 2 野菜などを刻んだり歯でかんだりしたときの軽快な音を表す語。また、そのさま。さくさく。「キャベツを—切る」「...
さく‐づけ【作付け】
[名](スル)《「さくつけ」とも》田畑に作物を植えつけること。「稲を—する」「—面積」
さくづけ‐ほうしき【作付け方式】
農作物を栽培するときの様式。三圃(さんぽ)式・輪栽式・穀草式など。また、連作と輪作、単作と混作など。
さく‐て【作手】
平安時代、作人の耕作地に対する耕作権。鎌倉時代以後は作職(さくしき)・作手職・作人職などという。
さく‐てい【作庭】
庭園を作ること。造園。
さく‐てい【削蹄】
馬や牛のひづめを削ること。放し飼いに比べて舎飼いの場合は摩耗が少なく、ひづめが伸びすぎるために一定期間ごとに行う。