しのび‐づま【忍び夫/忍び妻】
1 (忍び夫)人目を忍んで契った男。忍びの夫(つま)。「—帰らむ跡もしるからじ降らばなほ降れ東雲(しののめ)の雪」〈頼政集〉 2 (忍び妻)人目を忍んで契った女。忍びの妻(つま)。「—待つにぞ似...
しのび‐で【忍び手/短手】
《「しのびて」とも》音の出ないように打つ柏手(かしわで)。神式の葬祭で行う。
しのび‐どころ【忍び所】
1 隠れすむ所。人目を忍んで通う所。「いといたく色めき給ひて、通ひ給ふ—多く」〈源・紅梅〉 2 懐かしく思い起こされる所。「ここら年経給へる御すみかの、いかでか—なくはあらむ」〈源・真木柱〉
しのび◦ない【忍びない】
[連語](多く「…にしのびない」の形で)がまんできない。たえられない。「捨てるには—◦ない」「聞くに—◦ない話」
しのび‐なき【忍び泣き】
[名](スル)声を抑えて泣くこと。人に知られないように泣くこと。
しのび‐な・く【忍び泣く】
[動カ五(四)]ひそかに泣く。人目をはばかって声を抑えて泣く。「枕に顔をうずめて—・く」
しのび‐に【忍びに】
[副]ひそかに。こっそり。「人を—相知りて、逢ひがたくありければ」〈古今・恋四・詞書〉
しのび‐ね【忍び音】
1 小声。また、ひそひそ声。「忽ち—にアッと叫びながら」〈二葉亭訳・あひゞき〉 2 忍び泣きの声。「—に泣く」 3 ホトトギスの、声をひそめるような鳴き声。陰暦4月ごろの初音。「時鳥(ほととぎす...
しのび‐の‐お【忍びの緒】
1 兜(かぶと)の緒の近世の称。 2 烏帽子(えぼし)の中につけて落ちないように髪に結ぶひも。
しのび‐の‐じゅつ【忍びの術】
「忍術(にんじゅつ)」に同じ。