アグロドーム【Agrodome】
ニュージーランド北島中部の都市ロトルアにある農牧業についてのテーマパーク。牧場・農場があり、さまざまな動物を見学できるほか、羊の毛刈りの実演などを行っている。
アグロナ‐だいせいどう【アグロナ大聖堂】
《Aglonas bazilika》ラトビア南東部の村アグロナにある聖堂。同国で最も重要なカトリック教会の一つで、18世紀末に建造。後期バロック様式でつくられた。高さ60メートルの二つの鐘楼があ...
アグン‐さん【アグン山】
《Gunung Agung》インドネシア南部、バリ島東部にある活火山。標高3142メートル。安山岩質の成層火山であり、19世紀以降、5回の大噴火が記録され、1963年には火山泥流などによって18...
あけの‐が‐はら【明野ヶ原】
三重県東部、伊勢市北西部にある台地。宮川河口近くの左岸にあり、古い扇状地が隆起してできた。標高5〜10メートル。畑地が多く、ダイコン・葉タバコなどの栽培が盛ん。
あげ‐はま【揚(げ)浜】
1 海水をくみ上げ、日光や風で水分を蒸発させて塩をとる塩田。揚げ浜式塩田。⇔入り浜。 2 「上げ石」に同じ。
あこう【雀榕/赤秀】
クワ科の常緑高木。本州南西部の暖地に自生。幹の直径は1メートルに達し、周囲に気根を出す。葉は大きな長楕円形で、春に落葉してただちに新しい葉をつける。雌雄異株。春にイチジクに似た花をつける。あこぎ...
あ‐こうざんたい【亜高山帯】
植物の垂直分布帯の一。高山帯と山地帯との間。本州中部の山岳地方では標高1700〜2500メートルに相当し、シラビソ・コメツガなどの常緑針葉樹が主に生育。
あこぎ‐が‐うら【阿漕ヶ浦】
三重県津市東部一帯の海岸。伊勢神宮に供える魚をとる漁場として、殺生禁断の地であった。[歌枕]「いかにせん—のうらみても度かさなれば変はる契りを」〈新千載・恋五〉
アコマ‐プエブロ【Acoma Pueblo】
米国ニューメキシコ州中央部にある先住民プエブロ族の集落。アルバカーキの西約90キロメートルに位置する。12世紀頃、高さ100メートルを超えるメサの上に築かれ、「天空の都市(スカイシティー)」とよ...
アコンカグア【Aconcagua】
アルゼンチン中西部にある山。アンデス山脈の主峰で、南アメリカ大陸の最高峰。標高6959メートル。1897年、英国登山隊が初登頂。