ひかり‐ワン【ひかりone】
KDDIによる光ファイバーを用いたデータ通信サービス、auひかりの旧称。
ひのひかり
稲の一品種。平成元年(1989)宮崎県で「コシヒカリ」と「黄金晴(こがねばれ)」をかけあわせて作られた。西日本で多く栽培される。南海102号。
ひろ‐め・く【閃く】
[動カ四]《「びろめく」とも》 1 雷光などがひらめく。「其の雷(かみ)、ひかり—・き」〈雄略紀〉 2 落ち着きなく動き回る。ふらふらする。「居(ゐ)も定まらず—・きて」〈枕・二八〉
ふゆ‐ぞら【冬空】
冬の空。寒々とした冬の空模様。《季 冬》「あはせたる手に—のひかりおつ/万太郎」
ま‐な‐こ【眼】
《「目(ま)の子」の意》 1 目。目玉。「どんぐり—」「寝ぼけ—」 2 物事の本質などを見通す力。「小説に勧懲の徳なきにあらで、読者に読書の—なきのみ」〈逍遥・小説神髄〉 3 黒目(くろめ)。「...
みなみうおぬま【南魚沼】
新潟県中南部にある市。コシヒカリの産地。平成16年(2004)11月に六日町、大和町が合併して成立。平成17年(2005)10月に塩沢町を編入。人口5.3万(2024)。
めいがら‐まい【銘柄米】
特定の品種や産地を指定して商品化した米。こしひかり・ささにしき・ひとめぼれなど。ブランド米。
モール‐クリーク【Mole Creek】
オーストラリア、タスマニア州中北部の町。タスマニアデビル、コアラ、ウォンバットなどが野生に近い姿で飼育されている公園がある。周辺には土蛍(ヒカリキノコバエの幼虫)が生息する洞窟をはじめ、200以...
やこう‐ちゅう【夜光虫】
渦鞭毛虫(うずべんもうちゅう)目ヤコウチュウ科の原生動物。暖海を浮遊し、体は球形で直径1〜2ミリ、淡紅色。2本の鞭毛をもつ。波などの刺激で青白い光を発する。ひかりむし。《季 夏》「—闇をおそれて...
ゆき‐しろ【雪代】
雪がとけて、川に流れ込む水。雪代水。《季 春》「—のひかりあまさず昏るるなり/稚魚」