べら‐べら
[副](スル) 1 立て続けに勢いよくしゃべるさま。「—(と)まくしたてる」 2 布などが薄くて張りのないさま。「—(と)した安物の生地」 3 悠長なさま。「此半兵衛は蔵に—何していやる」〈浄...
べら‐ぼう
[名・形動] 1 程度がひどいこと。はなはだしいこと。また、そのさま。「今日は—に寒い」「—な値上がり」 2 普通では考えられないようなばかげていること。また、そのさま。「そんな—な要求はのめな...
ベラルーシ【Belarus'】
ヨーロッパ東部の国。正称、ベラルーシ共和国。ロシア連邦とポーランドとの間にある。首都ミンスク。1991年、ソ連邦解体に伴い独立。機械・化学工業が盛ん。人口961万(2010)。白ロシア。ベロルシア。
ベランダ【veranda】
建物に外接して張り出した広縁。《季 夏》 [補説]一般に、屋根のあるものをベランダ、ないものをバルコニーとよぶことが多い。
ベランダ‐さいえん【ベランダ菜園】
⇒ベランダ農園
ベランダ‐のうえん【ベランダ農園】
マンションやアパートなどのベランダで、プランターを利用して野菜を栽培すること。ベランダ菜園。
べらん‐めえ
[感]《「べらぼうめ」の音変化》江戸っ子が相手をののしっていう語。「—、くやしかったらやってみろ」
[名]江戸っ子。「あの男も—に似て居ますね」〈漱石・坊っちゃん〉
べらんめえ‐くちょう【べらんめえ口調】
東京下町の職人などの間で用いられた威勢のいい言葉の調子。べらんめえ言葉。→べらんめえ
ベリキエ‐ルーキ【Velikie Luki/Великие Луки】
ロシア連邦北西部、プスコフ州の都市。ロバチ川沿いに位置し、ベラルーシとの国境に近い。13世紀にノブゴロド公国のクレムリン(城塞)が築かれ、15世紀にモスクワ大公国に併合。20世紀初頭に鉄道が開通...
べり‐た・つ
[動タ下二]しゃべりたてる。べらべらしゃべる。「たった一人で—・つる」〈浄・油地獄〉