やく・する【訳する】
[動サ変][文]やく・す[サ変] 1 ある国の言語・文章を他の国の言語・文章に直す。翻訳する。「トルストイの小説を日本語に—・する」 2 古語・漢語による文章を、わかりやすく現代語の文章に直す。...
やく‐せき【薬石】
《「石」は「砭(いしばり)」で、古代の医療器》 1 いろいろの薬や治療法。「—効なく永眠する」 2 身のためになる物事のたとえ。「—の言」 3 禅寺で、非時(ひじ)の戒を守って夕食をとらなかった...
やく‐せつ【約説】
[名](スル)かいつまんで説明すること。また、その説明。
やく‐せん【役銭】
1 中世、所得に応じて課された銭納の雑税。酒屋役・倉役などの類。 2 江戸時代、大工・桶屋・石屋・鳶職(とびしょく)など、主に商工業者に課せられた雑税。
やく‐せん【薬箋】
処方箋(しょほうせん)のこと。
やく‐ぜん【薬膳】
漢方薬の材料を使った中国料理。健康保持のための食事として、中国の医食同源(薬食同源)の考えから生まれたもの。
やく‐ぜん【躍然】
[ト・タル][文][形動タリ]いきいきと目の前に現れるさま。「—と大空裏に描き出している」〈漱石・虞美人草〉
やく‐そう【役送/益送】
1 天皇の食事、大饗(だいきょう)・節会(せちえ)などの膳部(ぜんぶ)を陪膳(ばいぜん)に取り次ぐこと。また、その役。 2 元服のとき、冠具を運ぶ役。
やく‐そう【役僧】
寺院の事務を扱う僧。
やく‐そう【薬草】
薬に用いる植物。薬用植物。