せい【生】
[名] 1 生きていること。「—と死の分かれ目」⇔死。 2 生命。いのち。「この世に—をうける」「—なきもの」 3 毎日の暮らし。生活。「充実した—を送る」
[代]一人称の人代名詞。男性が自...
せい【請】
[常用漢字] [音]セイ(漢) シン(唐) ショウ(シャウ)(呉) [訓]こう うける 〈セイ〉物事をたのむ。願う。こう。「請願・請求/強請(きょうせい・ごうせい)・懇請・招請・申請・奏請・要...
せつ【設】
[音]セツ(漢) [訓]もうける [学習漢字]5年 1 物を備えつける。組織などを作る。「設置・設備・設立/架設・開設・建設・公設・施設・常設・新設・創設・増設・敷設」 2 前もって条件などを定...
ぜに‐もうけ【銭儲け】
金銭をもうけること。かねもうけ。
双肩(そうけん)に担(にな)・う
重要な任務を引きうける。責任を背負う。「日本の未来を—・う」
たか‐もく【鷹目】
鳥綱の一目。タカ・ハヤブサ・コンドル・ヘビクイワシ各科からなり、ミサゴ科をもうけることもある。全世界に分布し、ほとんどが肉食性。ワシタカ目。
箍(たが)が緩(ゆる)・む
緊張がゆるんだり、年老いたりして、しっかりしたところがなくなる。締まりがなくなる。「組織の—・む」「—・んで遊びほうける」
たんまり
[副] 1 たくさんあるさま。非常に多いさま。どっさり。「—もうける」「—(と)ため込む」 2 ゆったりと落ちついているさま。のんびり。「ほんにほんに—と湯へもはいられません」〈滑・浮世風呂・二〉
ちょ【儲】
[人名用漢字] [音]チョ(漢) [訓]もうける もうけ 1 たくわえておく。「儲蔵」 2 跡を継がせるために備えおく人。跡継ぎ。もうけのきみ。「儲君・儲嗣/皇儲・国儲」
ちょう・ける
[動カ下一]ふざける。戯れる。「ませよ、ませよと指ざして—・けかかるを」〈浄・手習鑑〉 [補説]歴史的仮名遣いは未詳。「ちゃうける」また「てうける」とも。