フォト【photo】
1 「フォトグラフ」の略。 2 外来語の名詞の上に付いて複合語をつくり、光の、写真の、映画の、の意を表す。「—ジャーナリズム」「—ストーリー」 3 CGS単位系の照度の単位。1フォトは1平方セン...
フォトグラメトリー【photogrammetry】
写真測量と同じ原理により、複数の視点から撮影した写真の視差情報を解析し、対象物の位置・大きさ・形状を調べる手法。また、それにより三次元グラフィックスのデータを作成すること。
フォトマスク【photomask】
半導体集積回路、液晶ディスプレーなどの製造工程で、フォトリソグラフィー技術によってシリコン基板上に焼き込まれる回路のパターンの原板。透明なガラスや石英が用いられる。マスク。レチクル。
フォト‐リアル【photo-real】
[名・形動]写真のように写実的なこと。また、そのさま。特に、映画やゲームの三次元グラフィックスが、実写のような表現であることにいう。フォトリアリスティック。
フォトリソグラフィー【photolithography】
《「フォトリトグラフィー」とも》半導体集積回路などの製造工程で、シリコンのウエハー上にフォトレジストという感光材料を塗布し、レチクル(フォトマスク)とよばれる回路のパターンの原板を重ねて光を照射...
フォトリトグラフィー【photolithography】
⇒フォトリソグラフィー
フォン‐シェーディング【Phong shading】
コンピューターグラフィックスで三次元画像を立体的に見せる技法の一。処理に時間がかかるが、精度の良い表現が可能。→シェーディング2
フォートペック‐ダム【Fort Peck Dam】
米国モンタナ州北東部にあるダム。ミズーリ川上流に位置する。高さ76メートル。1933年にニューディールの一環として建設が始まり、1940年に完成。その当時は世界最大の体積を誇った。写真家M=バー...
ふ‐がく【富岳/富嶽】
富士山の異称。「—百景」
(富岳)理化学研究所と富士通が、京(けい)の後継機として開発したスーパーコンピューター。高い電力効率と京の100倍の実行性能を目指す。理化学研究所計算科学研究機構(...
フモール‐しゅうどういん【フモール修道院】
《Mănăstirea Humor》ルーマニア北東部の町グラフモールルイの北約5キロメートルにある修道院。16世紀、モルドバ公国の高官とその妻により創設。外壁に描かれた赤を基調とするフレスコ画は...