し‐つけ【仕付け】
1 《動詞「しつける」の連用形から。「躾」とも書く。「躾」は国字》礼儀作法をその人の身につくように教え込むこと。また、その礼儀作法。「家庭の—がよい」「—が厳しい」 2 裁縫で、縫い目や折り目を...
しつけ‐いと【仕付け糸】
仕付けに使う、ゆるい縒(よ)りの細い糸。ガス糸・ぞべ糸など。
しつけ‐ぎん【仕付け銀】
嫁入り・養子・分家など、子供を一人前にするための費用。「その外、子どもを—まで取りて置き」〈浮・永代蔵・六〉
しつけ‐どき【仕付け時】
田植えの時期。
しつけ‐どころ【仕付け所】
とつがせる所。嫁入り先。「浪人の娘などの、—のなく、すこし敷銀あるを呼び入れ」〈浮・織留・四〉
しつけ‐ばり【仕付け針】
衣服の仕付けに用いる針。
し‐つ・ける【仕付ける/為付ける】
[動カ下一][文]しつ・く[カ下二]《「し」はサ変動詞「する」の連用形。「仕」は当て字》 1 しなれている。やりつけている。「—・けない仕事なので、はかどらない」 2 (「躾ける」とも書く。「躾...
し‐て【仕手/為手】
《「し」はサ変動詞「する」の連用形。「仕」は当て字》 1 あることをする人。やりて。「世話の—がない」 2 (ふつう「シテ」と書く)能・狂言の主人公の役。また、その演者。中入りのあるときは前ジテ...
して‐かた【仕手方】
能楽師のうち、シテ・シテヅレ・子方・地謡・後見などを専門に務める者。また、その家柄。観世・宝生・金春(こんぱる)・金剛・喜多の五流がある。→ワキ方 [補説]ふつう「シテ方」と書く。
して‐かぶ【仕手株】
仕手3が好んで対象とし、投機的な売買の対象になりやすい株。