ピアウイ【Piauí】
ブラジル北東部にある州。農牧業が経済の中心で、西隣のマラニャン州とともに同国内では経済が停滞する。州都はテレジナ。
ふ‐きょう【不況】
景気循環の一局面で、経済が停滞している状態。雇用量・生産量などの縮小、物価・賃金や利子率などが低い水準を続ける。⇔好況。
ブリンディジ【Brindisi】
イタリア南部、プーリア州の港湾・工業都市。サレント半島北岸、アドリア海に面した天然の良港を擁し、古くからギリシャ、アジア方面への海の玄関口として栄えた。大航海時代以降、重要性が薄れて長らく停滞し...
ブロッキング【blocking】
1 バスケットボール・アメリカンフットボールなどの球技で、からだの接触により相手の動きや攻撃を封じること。バスケットボールでは反則となる。ブロック。 2 バレーボールで、相手のスパイクを防ぐため...
ブロッキング‐こうきあつ【ブロッキング高気圧】
中高緯度の対流圏上層でブロッキング現象が発生したときに形成される、停滞性の背の高い高気圧。温帯低気圧や移動性高気圧の動きが妨げられ、異常気象をもたらすことがある。日本では梅雨時にオホーツク海で形...
プラトー【plateau】
1 高原。また、台地。「稜線上の—にテントを張る」 2 海台。海底の高原。→海台 3 学習や作業の進歩が一時的に停滞する状態。練習曲線の横ばいとして現れる。心的飽和や疲労などが原因で起こる。高原...
プラート【Prato】
イタリア中部、トスカーナ州の都市。フィレンツェの北西約20キロメートルに位置し、ビゼンツィオ川に沿う。12世紀より自治都市となり毛織物工業で発展。その後一時停滞したものの19世紀に再び隆盛し、同...
マラニャン【Maranhão】
ブラジル北東部にある州。経済が停滞し貧困に悩むが、貿易港の再開発も進む。州都はサン‐ルイス。マラニョン。
みず‐ちゅうどく【水中毒】
抗利尿ホルモンの分泌過剰などのため、体内に水が過剰に停滞し、体液が薄められて浸透圧が低下した状態。
みんな‐の‐とう【みんなの党】
平成21年(2009)に結成された保守政党。自民党所属だった衆議院議員渡辺喜美が官僚制度改革の停滞への不満から、同年1月に自民党を離党し、無所属議員らとともに8月に結成した。脱官僚・地方分権など...