かいなん‐きゅうじょ【海難救助】
海難にあった人や船舶・積み荷などを救助すること。
かく‐すけ【角助】
江戸時代、武家の下男、奴(やっこ)の通称。中間(ちゅうげん)。角内(かくない)。「年季の—杖(つゑ)ひっさげ、露地の中に走り入る」〈浄・鑓の権三〉
かつら‐みきすけ【桂三木助】
[1902〜1961]落語家。3世。東京の生まれ。本名、小林七郎。繊細な芸風で人気を得た。
かのう‐ふくすけ【叶福助】
江戸時代、願い事がかなうといって神棚に祭った福助の人形。→福助
かもん‐の‐すけ【掃部助】
掃部寮の次官。かもりのすけ。
かんせい‐の‐さんすけ【寛政の三助】
寛政期、代表的な朱子学者として古賀弥助(こがやすけ)(精里)・尾藤良佐(びとうりょうすけ)(二洲)・柴野彦輔(しばのひこすけ)(栗山)の三人をさす。古賀のかわりに岡田清助(寒泉)をさすこともある...
きすけ【喜助】
江戸時代、吉原の遊郭で雑用をした若い者の通称。「これ—、どうぞ裏口へ回してよいやうにしてくれろ」〈洒・客者評判記〉
きむら‐しょうのすけ【木村庄之助】
相撲行司の宗家。寛永年間(1624〜1644)、真田伊豆守(さなだいずのかみ)の家臣であった中立羽左衛門(なかだちうざえもん)が、江戸で勧進相撲を興行して行司になったのに始まり、3代目から改姓、...
きゅう‐じょ【救助】
[名](スル)危険な状態から救い助けること。被災者・遭難者などを救うこと。「沈没船の乗組員を—する」「人命—」
きゅう‐じょ【給助】
金銭や物品を与えて助けること。ほどこし。「—を仰ぐ」