しゅう‐しょく【就職】
[名](スル)職業につくこと。新しく職を得て勤めること。「地元の企業に—する」「—試験」
しゅうしょくあんていしきんゆうし‐せいど【就職安定資金融資制度】
雇用失業情勢の悪化に対処するために、厚生労働省が平成20年(2008)12月から平成22年(2010)9月までの間実施した離職者援助策。解雇・雇い止めなど事業主の都合で離職し、社員寮からの退去を...
しゅうしょく‐うんどう【就職運動】
⇒就職活動
しゅうしょく‐かつどう【就職活動】
大学新卒者を主とする求職活動。希望する企業・職種を選び、説明会に出て、会社訪問、履歴書などを提出し、筆記・面接試験を受け、内定を得るという一連の活動のこと。就職運動。就活。
しゅうしょく‐きょうてい【就職協定】
大学・短大などの新卒者採用開始時期など、学生の就職に関する学校・企業間の取り決め。 [補説]昭和28年(1953)に文部省(現文部科学省)主催の「就職問題懇談会」で学生の推薦開始日を申し合わせた...
しゅうしょく‐ぐち【就職口】
勤めることのできる先。勤め口。
しゅうしょくそくしん‐きゅうふ【就職促進給付】
雇用保険法に規定される失業等給付の一。失業者の再就職の促進と支援が目的。就業促進手当(就業手当・再就職手当など)・移転費・広域求職活動費がある。
しゅうしょく‐なん【就職難】
社会の経済状態が不振であるため、就職希望者に比べて需要が少なく、なかなか職が得られないこと。
しゅうしょく‐ひょうがき【就職氷河期】
日本のバブル経済崩壊後、大規模な就職難が社会問題となった時期。特に、平成5年(1993)ごろから平成17年(2005)ごろまでをさす。長期的な景気の冷え込みを氷河期(氷期)にたとえたもの。→ロス...
しゅうしょく‐りゅうねん【就職留年】
卒業年度内に就職の見通しが立たない学生が、次年度も新卒者として就職活動を継続するために、あえて留年すること。→就職浪人