じょ‐は‐きゅう【序破急】
1 雅楽で、楽曲を構成する三つの楽章。初部の「序」は緩徐で拍子に合わず、中間部の「破」は緩徐で拍子に合い、終部の「急」は急速で拍子に合う。 2 芸能における速度の3区分。「序」はゆっくり、「破」...
すいじょうき‐ふんか【水蒸気噴火】
マグマの熱で付近の地下水が気化し、大量の水蒸気が発生して圧力が急速に上昇することによって起こる現象。火口付近の岩石が砕け、噴石や火山灰として飛散する。水蒸気爆発。→マグマ噴火 →マグマ水蒸気爆発
スケルツォ【(イタリア)scherzo】
急速な三拍子の器楽曲。快活でおどけた感じが特徴。しばしばソナタや交響曲の一楽章に用いられる。諧謔曲(かいぎゃくきょく)。
すずき‐しょうてん【鈴木商店】
明治末期から大正期にかけての総合商社。明治期、砂糖・樟脳(しょうのう)の取引に始まり、第一次大戦で巨利を得、急速に諸企業を傘下に収めてコンツェルン化したが、戦後の恐慌に続く昭和2年(1927)の...
スタバンゲル【Stavanger】
ノルウェー南部の港湾都市。ボクナフィヨルドの湾口に位置する。北海油田の開発に伴い、1960年代より急速に発展。12世紀に建造されたスタバンゲル大聖堂のほか、旧市街には18〜19世紀頃の木造家屋が...
ストックポート【Stockport】
英国イングランド北西部、グレーターマンチェスター州の都市。マンチェスターの南東約10キロメートル、マージー川沿いに位置する。ローマ帝国時代に駐屯地が置かれたともいわれ、中世に市場町となり、産業革...
スパルタ【Sparta】
アテネと並ぶ古代ギリシャの代表的都市国家。前12世紀ごろ、ドリス人がペロポネソス半島南部に建設。前5世紀のペロポネソス戦争でアテネを破ってギリシャの覇権を握ったが、前371年、テーベに敗れ、以...
スラッシュ‐ちっそ【スラッシュ窒素】
《slushは半分解けた雪の意》固体と液体が入り混じった状態の窒素。液体窒素を、大気圧下で融点のセ氏零下196度付近まで冷却すると得られる。液体窒素に比べて密度が2割弱程度大きい。試料を冷却する...
スルグート【Surgut/Сургут】
ロシア連邦中部、チュメニ州、ハンティマンシ自治管区の都市。オビ川沿いに位置し、河港を有す。16世紀末に砦が築かれたことに起源する。1950年代から1960年代にかけて油田と天然ガスが発見され、急...
スーパーウインド【superwind】
短期間に大量の星が形成されるスターバーストという現象に伴って、銀河から高速で噴き出す物質の流れ(銀河風)。銀河進化の初期段階、または銀河同士の衝突・合体によってスターバーストが生じ、その後、短期...