へい‐りゃく【兵略】
軍事上のはかりごと。戦略。
ヘルツェグ‐ノビ【Herceg Novi】
モンテネグロ西部の都市。アドリア海東岸、コトル湾の入口、標高1894メートルのオリェン山の麓に位置する。14世紀にボスニア王トブルトコ1世が築いた要塞に起源する。戦略上の要地であるため、続いてオ...
べいちゅう‐せんりゃくけいざいたいわ【米中戦略経済対話】
⇒戦略経済対話
べい‐とうごうさんぼうほんぶ【米統合参謀本部】
米軍の最高参謀機関。国防総省に属し、大統領・国防長官・国家安全保障会議を補佐する。陸軍参謀総長・海軍作戦部長・空軍参謀総長・海兵隊総司令官・州兵総局長、および専任の議長・副議長によって構成され、...
ペネトレーション‐プライシング【penetration pricing】
新製品の市場投入の初期に低価格で販売し、早期に幅広いシェアを獲得することを目指す価格戦略。販売数量を最大化して、収益化を進める。市場浸透価格。⇔スキミングプライシング
ほうかん‐がいこう【砲艦外交】
海軍力を誇示することで、相手国に心理的圧力をかけ、交渉を有利に進めようとする外交戦略。
ポリシー‐ユニット【Policy Unit】
主に民間から登用された経済・財務・教育などの専門家で構成され、首相直属の組織として政策の立案に携わる機関。官僚政治に対抗する役割を果たす。1974年に英国の首相ウィルソンが創設。サッチャー・ブレ...
ポルタレグレ【Portalegre】
ポルトガル東部の町。スペインとの国境に近く、サンマメーデ山脈の麓に位置する。古くから戦略上の要衝として知られ、13世紀にポルトガル王ディニス1世が城を築いた。その後タペストリーなどの織物産業で発...
ポルッカラ【Porkala】
フィンランド南部の都市。ヘルシンキの南西約40キロメートル、フィンランド湾に突出するポルッカラ半島に位置する。戦略的要地であり、第二次ソビエト‐フィンランド戦争後に旧ソ連がハンコに代わって租借し...
マイクロターゲティング【microtargeting】
選挙運動やマーケティングなどで、対象とする個人に関する情報を詳細に分析し、嗜好や行動パターンを把握することによって、より効果的な戦略を構築する手法。