グリニッジ‐ひょうじゅんじ【グリニッジ標準時】
標準時の一。英国のグリニッジを通る本初子午線を基準とし、世界時に採用されている。GMT(Greenwich Mean Time)。GT(Greenwich Time)。
けいたい‐じ【経帯時】
経度が15度ごとの子午線を基準として定めた標準時。世界時とは整数時間の差がある。
げんち‐じかん【現地時間】
現在地に対して時差がある地域における標準時。一般に夏時間を実施している地域・時期においては、それに従う。主に報道の分野や飛行機で他国に向かう際などに、現地での時刻を表すために用いられる。現地時。...
こくりつ‐てんもんだい【国立天文台】
東京都三鷹市にある国立の天文台。明治11年(1878)東京大学理学部観象台として発足、明治21年(1888)港区麻布に移転して東京天文台と改称。大正13年(1924)現在地に移転。昭和63年(1...
サマー‐タイム【summer time】
夏の季節だけ標準時刻を進めて、日照時間を有効に使おうとする制度。日本では昭和23年(1948)から昭和26年(1951)まで実施。夏時間。夏時刻。DST(daylight saving time)。
さんがく‐ひょうじゅんじ【山岳標準時】
アメリカ大陸の標準時の一。カナダのカルガリー、米国のソルトレークシティーやデンバー、メキシコ西部などで使われる。協定世界時より7時間遅く、日本標準時より16時間(夏時間の場合は15時間)遅い。M...
シー‐イー‐ティー【CET】
《central European time》⇒中部欧州標準時
シー‐エス‐ティー【CST】
《central standard time》⇒中部標準時
ジェー‐エス‐ティー【JST】
《Japan standard time》⇒日本標準時
じかん‐けんきゅう【時間研究】
労働者が行う作業を要素動作に細かく分解し、各動作に要する時間を計測して、その作業の標準時間を定める研究。→動作研究