エラー‐ていせい【エラー訂正】
《error correction》⇒誤り訂正
えんきん‐ほせい【遠近補正】
⇒パースペクティブ補正
おんあつ‐こうせい【音圧校正】
マイクロホンが音の強弱を電気の強弱に変換する際の音圧感度を測定し、校正すること。
かい‐せい【改正】
[名](スル)不適当なところや、不備な点を改めること。主に、規則・規約・法令などについて使う。「校則を—する」「料金—」
かいちょう‐ほせい【階調補正】
画像処理の方法の一。デジタルカメラなどの画像において、階調やコントラストを整えること。
かいめん‐こうせい【海面更正】
気圧の観測値を、その地点直下の高度零メートル、すなわち平均海面での値に換算すること。高所ほど気圧は低いので、観測所の直下に海面を仮想して補正し、比較できるようにする。
かく‐せい【革正】
[名](スル)改めて正しくすること。
かほう‐しゅうせい【下方修正】
[名](スル)従来の予測や計画よりも低い数値に設定し直すこと。また特に、企業が年度途中で、年間の業績見通しを当初の予想よりも低く見直すこと。「米国の成長率が—される」⇔上方修正。
かんきょうてき‐こうせい【環境的公正】
⇒環境正義
かんしょう【寛正】
室町中期、後花園天皇・後土御門天皇の時の年号。1460年12月21日〜1466年2月28日。