せいヤン‐だいせいどう【聖ヤン大聖堂】
《Bazylika archikatedralna świetego Jana Chrzciciela》ポーランドの首都ワルシャワ旧市街にある大聖堂。14世紀の創建。ワルシャワ最古の教会の一。1...
セーケシュフェヘールバール【Székesfehérvár】
ハンガリー中西部の都市。首都ブダペストの南西約70キロメートルに位置する。伝統的な皮革・木工業が盛んだったが、第二次大戦後、工業化が進んだ。11世紀から16世紀までハンガリー王国の王宮が置かれた...
そ‐そう【祖宗】
君主の、始祖と中興の祖。また、歴代の君主。「—の偉業」
たいえき【太液】
中国の歴代王朝の宮殿にあった池の名。漢代には長安城外の未央宮内に、唐代には大明宮内に、明・清代には北京(ペキン)の西苑内にあった。太液池。
たにしげ‐もとのぶ【谷繁元信】
[1970〜 ]プロ野球選手。広島の生まれ。平成元年(1988)横浜大洋ホエールズ(横浜DeNAベイスターズの前身)に入団。リーグを代表する捕手として活躍し、平成10年(1998)にはチームの日...
だい【代】
[音]ダイ(呉) タイ(漢) [訓]かわる かえる よ しろ [学習漢字]3年 〈ダイ〉 1 位置や役割を他のものと入れかえる。かわりのもの。「代案・代議・代行・代打・代替・代表・代用・代理/...
だい‐だい【代代】
何代も続いていること。よよ。また、歴代。副詞的にも用いる。「—酒屋を営む」
だいとうないてんろく【大唐内典録】
中国、唐代の仏教書。10巻。道宣編。664年成立。「歴代三宝紀」「法経録」「仁寿録」や西明寺の蔵経を参照して編集した一切経の目録。後漢以後の経典を集録。内典録。道宣録。
ダラム‐じょう【ダラム城】
《Durham Castle》英国イングランド北部の都市ダラムにある城砦。1072年にウィリアム1世によって築かれたもので、ノルマン様式の城としては英国最大。のちにダラム司教に譲渡され、歴代の司...
だんけい‐てんのう【男系天皇】
父方に天皇の血筋をもつ天皇。→女系天皇 [補説]歴代の天皇は、すべて男系男子の天皇または男系の女性天皇で、母方に天皇の血筋をもつ女系天皇はこれまで存在しない。