たまご‐せんべい【卵煎餅】
小麦粉生地の煎餅で、原料に鶏卵の黄身をまぜて焼いたもの。
タルスス【Tarsus】
トルコ南部の都市。地中海から15キロメートル内陸に位置する。古くからトロス山脈を横断する通商路の要衝として知られ、古代ローマの属州キリキアの首都となった。キリスト教の使徒パウロの生地であり、パウ...
タルト‐タタン【(フランス)tarte tatin】
リンゴのキャラメリゼを型に敷き、上からパイ生地をかぶせて焼き上げた菓子。焼き上がりをひっくり返し、生地を下にして供する。 [補説]タタンは、考案者の姉妹の名からという。
タンギモウジア‐こ【タンギモウジア湖】
《Lake Tagimaucia》フィジー諸島、タベウニ島中央部の湖。標高823メートル。同国の国花タンギモウジアという、ノボタン科の着生植物の唯一の自生地として知られる。
たんご‐ちりめん【丹後縮緬】
丹後地方から産出する縮緬。多くは白生地で、友禅や小紋に染められる。江戸時代、享保(1716〜1736)のころ、絹屋佐平治が西陣の技法を学んで創始したものという。
タンドール【tandoor】
インド北部やパキスタン、アフガニスタンなどで使われる粘土製のかまど。甕(かめ)を伏せたような形状で、上下とも開口している。下から薪(まき)や炭などを焚き、串刺しの肉を炙(あぶ)ってタンドリーチキ...
ダウン‐プルーフ【down proof】
《ダウンを通さないの意》ダウンジャケットなどで、羽毛の飛び出しを防ぐために生地に特殊コーティングを施したもの。
だん‐きだん【暖気団】
1 発生地よりも低温の地域へ移動した気団。→寒気団 2 隣接の気団よりも相対的に暖かい気団。
ダンファームリン【Dunfermline】
英国スコットランド東部の港町。11世紀にスコットランド王マルカム3世により王宮が置かれた。18世紀から20世紀にかけて、リンネルをはじめとする繊維産業で繁栄。11世紀創建のダンファームリン修道院...
ダービー【Derby】
英国イングランド中部の都市。バーミンガムの北北東に位置する。18世紀より絹紡績と製陶業で発展、産業革命の中心地の一つとなった。現在は鉄道車両や航空機エンジンなどを生産する。哲学者ハーバート=ス...