し‐つ・ける【仕付ける/為付ける】
[動カ下一][文]しつ・く[カ下二]《「し」はサ変動詞「する」の連用形。「仕」は当て字》 1 しなれている。やりつけている。「—・けない仕事なので、はかどらない」 2 (「躾ける」とも書く。「躾...
し‐ふ【紙布】
和紙を細く裁断し、よりをかけて作った紙糸で織った織物。縦糸・横糸ともに紙糸を使った「諸(もろ)紙布」のほか、縦糸に綿糸や絹糸、横糸に紙糸を使ったものもある。夏の着物地・帯地などに用いられた。宮城...
しゃる
[助動]《尊敬の助動詞「せ」に尊敬の助動詞「らる」の付いた「せらる」の音変化。近世語》四段・ナ変動詞の未然形に付いて、尊敬の意を表す。なさる。→さしゃる「かか様の死なしゃれぬ様にして下され」〈浄...
しり【尻/臀/後】
[名] 1 人や動物の胴体の後部で、肛門の付近の肉づきの豊かなところ。けつ。おいど。臀部(でんぶ)。 2 動く人や物の後ろ。あと。後方。「行進の—について歩く」 3 物事の一番あと。終わりの部...
しり‐からげ【尻絡げ】
[名](スル)着物の後ろの裾をまくり上げて、その端を帯に挟むこと。尻はしょり。「—して駆け出す」
しり‐はしょり【尻端折り】
[名](スル)《「しりばしょり」とも》着物の裾を外側に折り上げて、その端を帯に挟むこと。しりっぱしょり。しりからげ。
尻(しり)を絡(から)・げる
着物の後ろの裾をまくり上げて、その端を帯などに挟む。「—・げて踊る」
尻(しり)を端折(はしょ)・る
1 着物の端を折って帯に挟む。尻をからげる。「—・って歩く」 2 話や文章のしまいのところを略して簡単にする。「話の—・る」
しろっ‐ぽ・い【白っぽい】
[形] 1 白色を帯びている。白みがかっている。「—・い着物」 2 しろうとくさい。しろうとっぽい。「あんな物まねはいかにも—・い」 [派生]しろっぽさ[名]
しろ‐むく【白無垢】
《「無垢」は、けがれのない意》 1 表裏白1色で仕立てた着物。花嫁衣装や死に装束などに用い、礼服とする。 2 染めていない白い反物。主に絹物にいう。