こうアルカリ‐きん【好アルカリ菌】
phが9以上の環境で生育できる微生物。そのうちph9以上でのみ生育する絶対好アルカリ菌と、ph9未満でも以上でも生育できる通性好アルカリ菌とに分類される。好アルカリ性菌。
こうえん‐きん【好塩菌】
ある濃度以上の食塩が存在する所でだけ発育・増殖する細菌。食中毒の原因となるものもある。好塩細菌。
こうえん‐さいきん【好塩細菌】
⇒好塩菌
こうおん‐きん【高温菌】
⇒好熱菌
こうきせい‐さいきん【好気性細菌】
酸素のある所で正常に生育する細菌。枯草菌・結核菌・酢酸菌など。好気性菌。⇔嫌気性細菌。
こう‐きん【抗菌】
細菌の発生・生育・増殖などを抑制すること。
こうごうせい‐さいきん【光合成細菌】
光合成を行う細菌。紅色硫黄細菌・緑色硫黄細菌などがあり、二酸化炭素と硫化水素などを利用するので酸素は発生しない。
こうさん‐きん【抗酸菌】
酸に対して抵抗力のある細菌。表面に脂質・蝋(ろう)質をもつため、フェノールフクシンで染色後に酸性アルコールなどで脱色しても、反応を示さない。結核菌・癩菌(らいきん)など。
こうじ‐きん【麹菌】
⇒麹黴(こうじかび)
こうねつ‐きん【好熱菌】
高温環境を好む細菌。一般にセ氏55度以上の高温をさす。そのうち至適生育温度が80度以上の場合は超好熱菌とよばれる。高温菌。好熱性細菌。