こづき‐だ・す【小突き出す/小衝き出す】
[動サ五(四)] 1 こづいて外へ追い出す。「雨の中へ—・される」 2 言い出す。言い出す人をののしっていう。「覚悟して念仏でも—・せ」〈浄・亀山噺〉
ご【悟】
[常用漢字] [音]ゴ(呉)(漢) [訓]さとる 1 はっと思い当たる。真理に目覚める。さとる。さとり。「悟性・悟道/改悟・悔悟・開悟・覚悟・大悟・頓悟(とんご)」 2 理解がはやい。さとい。「...
ご・する【期する】
[動サ変][文]ご・す[サ変] 1 そうなるように期待する。きする。また、悪いことを予期する。覚悟する。「かねて—・したる女房は、…茶碗を奪取って飯を盛りつける」〈紅葉・二人女房〉 2 そうしよ...
さし‐ちがえ【刺(し)違え】
刃物で互いに相手を刺すこと。比喩的に、自分も損する代わりに相手にも損をさせる意にも使う。「—を覚悟の行動」
さし‐ちが・える【刺(し)違える】
[動ア下一][文]さしちが・ふ[ハ下二] 1 互いに刃物で刺し合う。「—・えて死ぬ」 2 自分を犠牲にして相手に損害を与える。「社長と—・える覚悟で臨む」
さだまり【定まり】
1 決まっていること。決まり。「—のとおりに儀式を執り行う」→おさだまり 2 決着すること。おさまること。「—のつかない事件」 3 心に決めたこと。決意。覚悟。「胸のうちには断然(きっ)とせし—...
死線(しせん)を越(こ)えて
生死を考えずに。決死の覚悟で。 [補説]大正9年(1920)刊の賀川豊彦の小説の題名から。
死地(しち)に陥(おとしい)れて後(のち)生(い)く
《「孫子」九地から》味方の軍を絶体絶命の状態に陥れ、必死の覚悟で戦わせることではじめて、活路を見いだすことができる。
死(し)なば諸共(もろとも)
一緒に死ぬ覚悟で事に当たろう。相手に対して、道連れにしてやるという気持ちでいうこともある。
しに‐いくさ【死に軍】
死を覚悟したいくさ。決死の戦い。死闘。「もとより味方は—、思ひきったる事なれば」〈浄・吉野忠信〉