オンブラ‐マイ‐フ【(イタリア)Ombra mai fu】
ヘンデルのオペラ「クセルクセス(セルセ)」の第1幕で歌われるアリア。ヘ長調。速度記号から「ラルゴ」とも呼ばれる。器楽編曲版もある。
オートドライブ【autodrive】
自動車の自動調速装置。設定された速度に達した後はアクセルを離してもその速度を保って走り続ける。ブレーキを踏むとキャンセルされる。
オーバー‐クロッカー【over clocker】
オーバークロックを行う人。特に、実用性を目的とせず、動作速度の向上のみを追求する愛好者をさす。
オーバー‐クロック【over clock】
コンピューターのマイクロプロセッサーなどの動作周波数(クロック)を定格以上に引き上げ、動作速度の向上を図ること。オーバークロッキング。クロックアップ。→オーバークロッカー
オーバーステア【oversteer】
自動車の操縦上の一性質で、ハンドルの切り方に対して、車体の向きの変わり方が相対的に強いもの。広い平坦な舗装面でハンドルの切り角を一定に保って旋回しながら速度を高めていくと、しだいに内側へ切れ込ん...
オーバードライブ【overdrive】
1 自動車で、走行速度を下げずに、エンジンの回転数を下げる変速装置。燃費の節約になり、エンジンの摩耗を防ぐ。 2 ゴルフで、他のプレーヤーよりティーショットを遠くへ飛ばすこと。英米ではアウトドライブ。
オービス【ORBIS】
自動車道に設置する、速度違反自動取り締まり装置の総称。方式はさまざまだが、違反車の速度と、車両・ナンバープレート・運転者の写真を記録するものが多い。元来は商標名。俗にねずみ取り機ともいう。
オーベルト‐こうか【オーベルト効果】
宇宙機を加減速する際、位置エネルギーが小さく速度が大きくなる地点で行うほうが、他の地点で行うより運動エネルギー的に効率がよいという効果。たとえば、一旦、地球周回軌道に乗せた探査機を火星などに送り...
かいせん‐そくど【回線速度】
⇒通信速度
かいてん‐そくどけい【回転速度計】
回転の速度を、遠心力・起電力・渦(うず)電流・ストロボスコープなどを利用して測定し、目盛り板に回転数として連続的に表示する計器。タコメーター。回転計。