エン‐ゲディ【Ein Gedi】
イスラエル東部、死海西岸の観光保養地。水浴場、植物園がある。また、オアシスを中心とするエンゲディ国立公園にはダビデの滝や古代のシナゴーグがあり、アイベックスやハイラックスなどの野生動物が生息する...
エー‐エヌ‐ダブリュー‐アール【ANWR】
《Arctic National Wildlife Refuge》「北極圏国立野生動物保護区」の略称。
オカバンゴ‐デルタ【Okavango Delta】
アフリカ南部、ボツワナ北西部の盆地に広がる湿地。乾燥したカラハリ砂漠にオカバンゴ川が流れ込み、世界最大の内陸デルタを形成している。面積約1万6000平方キロメートル。野生動物にとって貴重な水場と...
オカピ‐やせいせいぶつほごく【オカピ野生生物保護区】
コンゴ民主共和国北東部、エプル川沿岸の森林地帯にある野生生物保護区。珍獣といわれるオカピの生息地で、1996年に世界遺産(自然遺産)に登録されたが、森林破壊や密猟などを理由に、1997年、危機遺...
オガンキット【Ogunquit】
米国メーン州南部の町。同州有数の海岸保養地として知られる。海岸に沿って、レイチェル=カーソンの名を冠する国立野生動物保護区が広がる。オーガンキット。
オクタコサノール【octacosanol】
小麦胚芽や野生植物のワイルドライスなどに微量に含まれている物質。渡り鳥のエネルギー源と考えられている。
オモ‐こくりつこうえん【オモ国立公園】
《Omo National Park》エチオピア南西部にある国立公園。トゥルカナ湖に注ぐオモ川流域西岸に位置する。キリン、ライオン、アフリカゾウ、オリックス、レイヨウなどの野生動物が生息する。ア...
オリザ‐スポンタニア【(ラテン)Oryza spontanea】
主にインドシナからインドにかけて分布する野生稲の一種。一年生。
おんどかんじゅせい‐へんい【温度感受性変異】
微生物などで、ある限られた温度の範囲以外では、野生型と異なる形質を示す突然変異。ある温度以上で生じる高温感受性変異と、ある温度以下で生じる低温感受性変異がある。特定の遺伝子の機能研究や、病原体の...
オーツホーン【Oudtshoorn】
南アフリカ共和国南部、西ケープ州の町。スワートバーグ山脈の麓に広がるリトルカルー高原の中心地。1880年代よりダチョウの飼育がはじまり、羽毛産業で発展。かつての農園主の邸宅が今も残っている。近郊...