ひなん‐かいだん【避難階段】
建物に設置される避難用の階段。建築基準法により、耐火構造であることなどが義務づけられている。
ふみ‐だん【踏(み)段】
踏んで上り降りする段。梯(はしご)・階段などをいう。
ふみ‐ちが・える【踏(み)違える】
[動ア下一][文]ふみちが・ふ[ハ下二] 1 踏み所を誤る。「階段を—・える」 2 踏み所が悪く、足首の筋を痛める。「右足を—・える」 3 道を誤る。「人生を—・える」
ふみ‐はず・す【踏(み)外す】
[動サ五(四)] 1 見当ちがいの所を踏んでしまう。踏みそこなう。「階段を—・す」 2 正道からはずれた行いをする。「人の道を—・す」 3 順当な進路からはずれる。「出世コースを—・す」
ブロア‐じょう【ブロア城】
《Château de Blois》フランス中部、ロアール‐エ‐シェル県の都市、ブロアの旧市街中央にある城。13世紀に建てられた要塞が、16世紀初頭のルイ12世の時代に改築された。その後、17世...
ブーンディー【Bundi】
インド北西部、ラジャスタン州の都市。州都ジャイプールの南約200キロメートル、アラバリ山地の山々に囲まれた谷間に位置する。14世紀にブーンディー王国の都が置かれ、16世紀にムガル帝国支配下となり...
プラーナ‐キラー【Purana Qila】
インド北部の都市デリーにある城塞。市街中心部、インド門の東に位置する。16世紀半ばに建立。ムガル帝国第2代皇帝フマーユーンが改修して居城とした。ラールキラー(赤い城)よりも以前に建てられ、「古い...
へい【陛】
[音]ヘイ(漢) [訓]きざはし [学習漢字]6年 宮殿の階段。「陛下」 [名のり]きざ・のぼる・のり・はし・より
へい‐か【陛下】
《「陛」は宮殿の階段。階下にいる近臣を通じて奏上する意から》 1 中国で天子の尊称。 2 天皇・皇后・皇太后・太皇太后の敬称。上皇2・上皇后の敬称としても用いられる。「皇后—」 [補説]2で、「...
ヘビサイド‐かんすう【ヘビサイド関数】
⇒階段関数