アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
スペイン南東部、バレンシア州の都市。紀元前にイベリア人が築いた町に起源する。イスラム教徒がもたらした集約的な灌漑 (かんがい) 農業が行われ、ヨーロッパ最大規模のナツメヤシ園が広がり、2000年に「エルチェの椰子園」として世界遺産(文化遺産)に登録された。また、サンタマリア教会で催される聖母被昇天の宗教劇が無形文化遺産「エルチェの神秘劇」に登録された。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
エルチェのやしえん【エルチェの椰子園】
《Palmeral of Elche》スペインのエルチェにあるヤシ園。広さは約2平方キロメートルで、樹齢300年以上のナツメヤシが約20万本群生している。ヤシと、アラブ特有の灌漑 (かんがい) システムは、イスラム教徒によってもたらされたもの。2000年、世界遺産(文化遺産)に登録された。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位