ジェー‐エム‐ティー‐アール【JMTR】
《Japan Materials Testing Reactor》日本原子力研究開発機構の大洗研究開発センターにある材料試験炉。昭和40年(1965)に建設が開始され、昭和43年(1968)に臨...
ジェー‐ピー‐ディー‐アール【JPDR】
《Japan Power Demonstration Reactor》日本動力試験原子炉。昭和38年(1963)日本初の原子力発電に成功した実験炉。
じゅうすい‐ろ【重水炉】
減速材に重水を用いる原子炉の総称。重水は軽水よりも中性子を吸収しにくいため燃料の利用効率が高く、天然ウランを濃縮せずに燃料として利用できる。HWR(heavy water reactor)。→軽...
ジー‐エフ‐アール【GFR】
《gas-cooled fast reactor》⇒ガス冷却高速炉
ジー‐シー‐アール【GCR】
《gas-cooled reactor》⇒ガス冷却炉
スイミングプール‐ろ【スイミングプール炉】
《swimming pool reactor》水槽に核燃料が浸されている原子炉。構造が簡単で研究炉としては最も数が多い。
スーパー‐けいすいろ【スーパー軽水炉】
冷却材に超臨界水を用いた熱中性子炉。第四世代原子炉の一つ。高温高性能軽水炉。SLWR(super light water reactor)。
ちょうこうおんガス‐ろ【超高温ガス炉】
冷却材として用いるヘリウムガスの温度が、原子炉の出口部分でセ氏950度以上に達する高温ガス炉。超高温ガス冷却炉。VHTR(Very High Temperature Reactor)。→高温ガス炉
ちょうりんかいあつけいすいれいきゃく‐こうそくろ【超臨界圧軽水冷却高速炉】
超臨界圧水冷却方式を採用した高速炉。第四世代原子炉の一つとして開発が進められている。SCFR(supercritical water cooled fast reactor)。
ちょうりんかいあつすいれいきゃく‐ろ【超臨界圧水冷却炉】
冷却材に超臨界水を用いる原子炉。約250気圧の圧力をかけ、セ氏約500度の高温で運転するため、高い熱効率を達成できる。第四世代原子炉の一つとして熱中性子炉(スーパー軽水炉)と高速炉(超臨界圧軽水...