出典:gooニュース
古代のボードゲーム「かりうち」で子どもたちが熱戦 茅ヶ崎市博物館で体験イベント〈茅ヶ崎市・寒川町〉
茅ヶ崎市博物館で3月23日、下寺尾官衙遺跡群の国史跡指定10年を記念して、古代のボードゲーム「かりうち」の子ども向け体験イベントが開催された。同時に国史跡指定10年を迎えた橘樹官衙遺跡群が位置する川崎市との共催。かりうちはすごろくに似たゲームで、下寺尾官衙遺跡群と橘樹官衙遺跡群に古代の役所(官衙)があった約1300年前に流行したと考えられている。
豊田JCが防災イベント ボードゲームで自助・共助の重要性学ぶ
今回、ワークシートやボードゲームなどを通じて、楽しみながら自分の命を自分で守る力(自助)、近隣の人と共に助け合う力(共助)の重要性を学ぶ機会を設け、市民と共に防災意識の向上を目指していこうと、同イベントを企画した。
親とボードゲームをして育った子どもと、そうでない子の“大きな違い”。開発者が語る意外な効果
ロシア発祥のカードゲーム『ナンジャモンジャ』の日本版を手がけて累計国内出荷150万個以上の大ヒットに導くなど、流通・販売だけでなくオリジナルのボードゲームの企画開発やイベント開催なども行いながら、「ボードゲームの総合商社」として普及に尽力しています。 丸田さんがボードゲーム専門店の経営者に転身した経緯や、子どもがボードゲームで遊ぶことで育まれる力などについて聞きました。
もっと調べる