たいしゃいじょう【代謝異常】
生体内における代謝のはたらきが正常でないこと。また、そのために引き起こされる症状。生まれつき特定の酵素などが欠如している先天性のものと、痛風や糖尿病のように臓器障害によって起こるものとがある。
たいしゃしょうこうぐん【代謝症候群】
⇒メタボリックシンドローム
たいしゃせいけんこうしょうがい【代謝性健康障害】
肥満に起因または関連して起こる健康障害のうち、BMIが25未満の場合の肥満症の診断基準に用いられるもの。耐糖能障害・脂質異常症・高血圧・脂肪肝・冠動脈疾患・脳梗塞・肥満関連腎症・高尿酸血症・痛風の八つ。BMIが25未満でも、腹囲が男性85センチ、女性90センチ以上で代謝性健康障害のうち一つ以上を合併していれば肥満症と診断される。
出典:教えて!goo
代謝(解糖系、TCAなど)など生化学の勉強のやり方について教えてください。栄養関連の勉強
興味があって、代謝経路などの生化学の分野の勉強をしたいです。 自分なりに調べてみても、高校レベルの理科の勉強の知識がほど無いので化学式などが出てくると それだけで混乱してし...
英語で代謝が悪くなるという表現
年をとると、代謝がだんだん悪くなる。を英語でなんと言えばよいでしょうか?
代謝は、なぜ「代」と「謝」でこの意味?
ふと思っただけなのですが、「新陳代謝」の「代謝」という語句は、どうしてこの文字を当てられたのかが気になりました。 意味を考えれば「代」の字があるのは理解できるのですが(物...
もっと調べる