しゅうしょくあんていしきんゆうしせいど【就職安定資金融資制度】
雇用失業情勢の悪化に対処するために、厚生労働省が平成20年(2008)12月から平成22年(2010)9月までの間実施した離職者援助策。解雇・雇い止めなど事業主の都合で離職し、社員寮からの退去を余儀なくされるなど住居を失った人に対して、公共職業安定所が相談窓口となり、労働金庫から住居入居初期費用などを貸し付けた。
しゅうしょくかつどう【就職活動】
大学新卒者を主とする求職活動。希望する企業・職種を選び、説明会に出て、会社訪問、履歴書などを提出し、筆記・面接試験を受け、内定を得るという一連の活動のこと。就職運動。就活。
しゅうしょくきょうてい【就職協定】
大学・短大などの新卒者採用開始時期など、学生の就職に関する学校・企業間の取り決め。 [補説]昭和28年(1953)に文部省(現文部科学省)主催の「就職問題懇談会」で学生の推薦開始日を申し合わせたのが始まり。しかし、優秀な学生を獲得するため協定日以前に内定を出す「青田買い」が横行し、協定の有効性が疑問視されるようになり、平成9年(1997)に廃止された。以降は、大学の場合、3年次での就職活動が一般化している。就職活動の長期化による学業への影響も指摘されており、就職協定の復活を含めた新たなルールづくりの必要性が検討されている。
出典:gooニュース
Nキャスの就職氷河期特集は“笑顔”が物議に…テレビ番組でVTRや中継のワイプは何のためにあるの?
つい先日のTBS「情報7daysニュースキャスター」で、就職氷河期の特集VTRが流れているときに出演者が笑っている映像が流れてネットがザワついてましたが、あれは仕方ないんです。
「親元で暮らす」が重荷に変わったら 就職氷河期世代が抱える困難さ
今も続く就職氷河期世代の困難さの原因はどこにあるのだろうか。独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)が2023年に行った調査をひもとくと、就活時が景気後退や雇用情勢の大きな転換期にあたり、十分な職業訓練や教育が受けられなかった状況が浮かび上がる。
「企業資料すら送られてこなかった」 就職氷河期世代、20人の証言
調査の対象は、就職氷河期とされる1993~04年ごろに大学などを卒業または中退した人のうち、ハローワークなどを訪れた30代後半~50代前半の男女20人。働き始めてからの20~30年間を振り返ってもらう形で調査した。景気後退、就職氷河期 まず、就職氷河期とはどんな時代だったのか。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・どこも就職難は同じい。ことに都会はなおさらだときいている。それを・・・ 小川未明「空晴れて」
・・・はいると、飛びついて就職案内欄を見た。履歴書を十通ばかり書いたが・・・ 織田作之助「雨」
・・・ものだったから、私は就職しようと思った。しかし、私の髪の毛を見て・・・ 織田作之助「髪」
出典:教えて!goo
阪大と早慶(文系) 就職について
高校3年のものです。 私は現在の学力と二次試験の科目の関係で阪大・法を志望しています。 ここで少し気になるのですが、阪大は理系の大学ですよね? となると、文系での就職はあまり...
高卒で就職するという息子を説得したい
高校一年の息子が、大学進学はせずに高卒で就職すると言っています。 私は進学して欲しいと思っています。理由は、幸せな結婚をして欲しいからです。 私自身大卒で、大卒女性が高卒...
一浪、大学院卒の女性の就職
はじめまして。私は現在早稲田大学の理工学部で情報工学を専攻しているものです。大学へは一浪の末入学しました。 研究でやりたいこともあり大学院進学を考えているのですが、25才...
もっと調べる