おざきかずお【尾崎一雄】
[1899〜1983]小説家。三重の生まれ。志賀直哉に師事。ユーモラスな独自の筆致の昭和期の代表的な私小説家。「暢気眼鏡 (のんきめがね) 」で芥川賞を受賞。他に「虫のいろいろ」「あの日この日」など。文化勲章受章。
おざきこうよう【尾崎紅葉】
[1868〜1903]小説家。東京の生まれ。本名、徳太郎。別号、十千万堂 (とちまんどう) など。山田美妙らと硯友社を興し、「我楽多文庫 (がらくたぶんこ) 」を発刊。泉鏡花・徳田秋声など多くの門人を世に送り出した。作「三人妻」「多情多恨」「金色夜叉」など。
おざきしろう【尾崎士郎】
[1898〜1964]小説家。愛知の生まれ。国士的情熱と正義感にあふれた作品が多い。作「人生劇場」「天皇機関説」など。
出典:青空文庫
・・・末広鉄腸、矢野竜渓、尾崎咢堂等諸氏の浪花節然たる所謂政治小説が最・・・ 内田魯庵「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
・・・尾崎、山田、石橋の三氏が中心となって組織した硯友社も無論「文学士・・・ 内田魯庵「明治の文学の開拓者」
・・・うを唸らしたのは学堂尾崎行雄であった。尾崎は重なる逐客の一人とし・・・ 内田魯庵「四十年前」
出典:gooニュース
鏡優翔が五輪後初の合宿参加 尾崎野乃香は「奮い立たされる」と決意新た
パリ五輪女子68キロ級銅メダルの尾崎野乃香(慶大4年)は「新しい雰囲気での練習は良かった」と新体制を歓迎。スパーリング中には伊調コーチと小原コーチから丁寧な指導を受け「生で技術練習を受けるのは貴重。一つ一つ自分のものにしたい。またこういう合宿あるので毎回毎回を大切にしたい」と感謝した。
【INI尾崎匠海プロデュース公演】Omoinotake「幾億光年」カバー「僕を支えにして」<ライブレポ>
ここでは、29日にシアターGロッソで行われたINIの尾崎匠海の公演「CAFE」をレポートする。◆尾崎匠海「カフェ」空間で歌う初のソロステージのテーマを「自分のことをもっと知ってもらうこと」とし、普段よくカフェに行くということで、ステージセットや映像などをカフェのような雰囲気に仕上げた。
【LAPOSTA】INI尾崎匠海、言葉を詰まらせMINIに感謝 オリジナル楽曲で思い届ける
11人組グローバルボーイズグループ・INIの尾崎匠海が29日、東京・シアターGロッソでLAPONEグループ所属アーティスト合同ライブ『LAPOSTA 2025 Supported by docomo』内の企画「LAPOSTA 2025 SHOW PRODUCED by MEMBERS」を開催。『CAFE』と題した公演を行った。
もっと調べる