出典:gooニュース
有事の際はレスキューホテルとして出動
また、本ホテルは、“レスキューホテル”として避難所等の役割を担っており、平時は宿泊施設、有事の際には防災拠点として活躍する予定だ。
<平時の議論は有事に生きる>人口減少時代の復興に必要な3つの視点、能登半島地震が私たちに問うていること
平時でも有事でも、人間社会には困っている人を余裕のある人が助けるという関係性がある。災害時には命の危険がある人があふれるため、行政はもちろん、警察・消防・自衛隊・医療関係者など、専門職が中心になって助けに行くことになる。だが、その次の段階では、自分たちで何とかしようという動きを促していくことが重要だという。
渦中のフジも自民議員の親族ゴロゴロ…有事の“お守り”? テレビ局に「政治家の身内ばかり」の歪んだ思惑
万が一の有事に備えて恩を売っておく、という考えもあるかもしれません。今まさにその有事がフジテレビに起きています。もちろん子供を“人質”に取るようなロコツなことはしないまでも、仮に身内の職場が停波に追い込まれるような事態になれば、その判断を迫られる政治家側は躊躇するはず。政治家の子供を抱え込めば“切り札”とは言わないまでも、有事の軽減を期待する“お守り”のような存在にはなり得ます。
もっと調べる