きねやかんごろう【杵屋勘五郎】
長唄三味線方。 (3世)[1815ころ〜1877]前名、11世六左衛門。通称、根岸の勘五郎。作曲にすぐれ、音曲の故実にも通じていた。「四季の山姥 (やまんば) 」「橋弁慶」などを作曲。 (5世)[1875〜1917]12世六左衛門の次男。三味線の名手。「新曲浦島」「島の千歳」「多摩川」などを作曲。
きねやさきち【杵屋佐吉】
[1884〜1945]長唄三味線方。4世。劇場に出演する一方、お座敷長唄の普及に努めた。また、大三味線や電気三味線を試作。
きねやろくざえもん【杵屋六左衛門】
長唄三味線方・唄方。杵屋宗家。 (別家9世)[?〜1819]三味線方。8世宗家喜三郎の養子で、別家を興す。「小原女」「越後獅子」などを作曲。 (別家10世)[1800〜1858]三味線方。長唄中興の祖といわれる。「供奴」「喜撰」「賤機帯」などを作曲。本家10世喜三郎の死後本家・別家を一本化した。 (14世)[1900〜1981]三味線方から唄方に転向。作曲も巧みで、映画「楢山節考」の音楽などを作曲。