• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

生物多様性保全し、生物資源の持続的な利用可能にするために1992年の地球サミット採択された生物多様性条約批准した国による会議

[補説]1999年にカルタヘナ、2000年にモントリオール開催された特別締約国会議(ExCOP1)で「バイオセーフティーに関するカルタヘナ議定書」を採択。2002年のCOP6(ハーグ)では、2010年までに生物多様性の損失速度を緩和することを目指す「2010年目標」が採択されたが未達に終わった。2010年にはCOP10(名古屋)で、遺伝資源利用と利益配分(ABS)に関する名古屋議定書、2011年以降の新戦略計画「愛知目標」が採択されたが再び未達。2022年のCOP15(モントリオール)では「昆明モントリオール生物多様性枠組採択された。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。