あしらい
1 応対すること。あつかい。もてなし。「ひどい—を受けた」 2 組み合わせて趣を添えること。また、そのもの。取り合わせ。「—にパセリを添える」 3 (「会釈」とも書く)芸能の型。また、手法。 ㋐...
足(あし)を入(い)・れる
ある場所、ある世界に入る。「芸能界に—・れる」
あや‐おどり【綾踊り】
綾織り竹を持って踊る民俗芸能。滋賀・静岡・千葉などの各地に分布。
あや‐こまい【綾子舞】
新潟県柏崎市女谷(おなだに)の下野・高原田両地区に伝わる民俗芸能。踊り・囃子(はやし)舞・狂言からなり、初期歌舞伎踊りの姿を今日に残すものとして貴重。重要無形民俗文化財。
いえもと‐せいど【家元制度】
趣味や芸能などの文化領域で形成される、家元を頂点とするピラミッド型の組織。家元は段階的に高度化する免状を発行し、これによって指導者の資格を得た門人がその各段階で弟子に技芸を教え伝える。
い‐しょう【衣装/衣裳】
1 《上半身につける「衣(きぬ)」と下半身につける「裳(も)」の意から》着物。衣服。「馬子にも—」 2 儀式や祭りの場での、多く定式化された衣服。また、芸能で出演者のつける衣服。舞楽・能では、特...
いたばし【板橋】
東京都北部の区名。中山道(なかせんどう)の第一の宿、板橋宿から発展。神事芸能の田遊びが演じられる北野神社・諏訪神社がある。昭和22年(1947)練馬区を分区。人口57.3万(2024)。
いち‐げい【一芸】
ある一つの芸事・芸能。一つの技芸。「—に秀でる」
いちげい‐にゅうしゃ【一芸入社】
企業が社員の採用にあたって、スポーツ・芸能・社会貢献・起業など特定の分野で実績を評価して選考を行うこと。→一芸入試
いち‐ざ【一座】
[名](スル) 1 同じ席・場所に座ること。また、それらの人。同席。「祝いの宴に—する」 2 同席の者全部。満座。「—の爆笑を買う」 3 芸能・歌舞伎など興行者の一団体。「—の花形」 4 説法・...