チェリビダッケ【Sergiu Celibidache】
[1912〜1996]ルーマニア生まれの指揮者。おもにドイツで活躍し、ベルリン‐フィルハーモニーやミュンヘン‐フィルハーモニーなどを指揮した。完璧主義者として知られ、生前はレコード録音を拒否し続けた。
チェルネンコ【Konstantin Ustinovich Chernenko】
[1911〜1985]ソ連の政治家。ブレジネフの側近として要職を歴任。1984年にはアンドロポフの死去をうけて共産党書記長に就任、最高会議幹部会議長も兼務した。
チェンバレン【Chamberlain】
(Joseph 〜)[1836〜1914]英国の政治家。1886年自由党
を離れ、自由統一党を結成。植民地相となり、帝国主義政策を推進。
(Joseph Austen 〜)[1863〜193...
チボーデ【Albert Thibaudet】
[1874〜1936]フランスの批評家。文学現象を創造的持続として把握する新しい批評方法を確立。著「マラルメの詩」「ポール=バレリー」「フランス文学史」など。
チャガタイ【Chaghatai】
[?〜1242]チャガタイ‐ハン国の創始者。在位1227〜1242。チンギス=ハンの第2子で、父の金征討や大西征に従軍。弟のオゴタイをモンゴル帝国の帝位につけ、長老としてその政治を補佐。自らはイ...
ちゃや‐しろうじろう【茶屋四郎次郎】
安土桃山・江戸時代の京都の豪商。四郎次郎は歴代の通称。初代清延・2代清忠・3代清次・4代道澄・5代延宗と、徳川家の呉服師、朱印船貿易商、糸割符商として巨利を得た。
チャーチル【Winston Leonard Spencer Churchill】
[1874〜1965]英国の政治家。保守党から自由党に転じ、第一次大戦をはさんで商相・内相・海相・陸相・植民地相を歴任後、保守党に復帰。第二次大戦には首相として強力な指導力を発揮して連合国を勝...
チュッチェフ【Fyodor Ivanovich Tyutchev】
[1803〜1873]ロシアの詩人。哲学的、内省的叙情表現は、のちの象徴主義の先駆ともされる。外交官としても活躍。作「幻」「沈黙」など。
ちょう‐さく【張鷟】
中国、唐代の文人。深州陸沢(河北省)の人。字(あざな)は文成。号は浮休子。名文家としての名は日本にまで知られていた。著「遊仙窟(ゆうせんくつ)」「朝野僉載(ちょうやせんさい)」など。生没年未詳。
ちょう‐じゅり【趙樹理】
[1906〜1970]中国の作家。沁水(しんすい)(山西省)の人。小説「小二黒の結婚」「李有才板話」などは毛沢東の「文芸講話」を具体化したものとして有名。他に「李家荘の変遷」「三里湾」など。チャ...