おくれる【後れる】
[共通する意味] ★価値や能力が、他とくらべて低い。[英] to be inferior to[使い方]〔劣る〕(ラ五)▽弟は兄に劣らずいい青年だ▽行動力の点で彼に劣る▽国宝に勝るとも劣らない名...
ふるう
[共通する意味] ★勢いが盛んになる。[英] to rise[使い方]〔興る〕(ラ五)〔ふるう〕(ワ五)[使い分け]【1】「興る」は、働きが強まる、奮い立つの意であるが、物事や状態が新たに生じる...
が
[共通する意味] ★動作・状態の対象を表わす。[使い方]〔を〕▽自分で豆をひいてコーヒーを沸かす〔が〕▽役に立つ辞書が欲しい▽彼女は料理が得意だ▽海が見たい〔に〕▽ねずみが猫に噛(か)みついた▽...
あるいは
[共通する意味] ★複数の異なるもののうち一つを選択するときに用いる語。[英] or[使い方]〔または〕(接続)▽電話または電報で知らせる▽肉または魚の料理を準備する〔もしくは〕(接続)▽万年筆...
ないし
[共通する意味] ★複数の異なるもののうち一つを選択するときに用いる語。[英] or[使い方]〔または〕(接続)▽電話または電報で知らせる▽肉または魚の料理を準備する〔もしくは〕(接続)▽万年筆...
おこる【興る】
[共通する意味] ★勢いが盛んになる。[英] to rise[使い方]〔興る〕(ラ五)〔ふるう〕(ワ五)[使い分け]【1】「興る」は、働きが強まる、奮い立つの意であるが、物事や状態が新たに生じる...
を
[共通する意味] ★動作・状態の対象を表わす。[使い方]〔を〕▽自分で豆をひいてコーヒーを沸かす〔が〕▽役に立つ辞書が欲しい▽彼女は料理が得意だ▽海が見たい〔に〕▽ねずみが猫に噛(か)みついた▽...
に
[共通する意味] ★動作・状態の対象を表わす。[使い方]〔を〕▽自分で豆をひいてコーヒーを沸かす〔が〕▽役に立つ辞書が欲しい▽彼女は料理が得意だ▽海が見たい〔に〕▽ねずみが猫に噛(か)みついた▽...
または
[共通する意味] ★複数の異なるもののうち一つを選択するときに用いる語。[英] or[使い方]〔または〕(接続)▽電話または電報で知らせる▽肉または魚の料理を準備する〔もしくは〕(接続)▽万年筆...
ば
[共通する意味] ★順接を表わす。[使い方]〔ば〕▽(1)もっと勉強すれば成績も上がるのに▽(2)お盆を過ぎれば涼しくなる▽(3)これだけ点を取れば、今日こそ勝てるだろう▽(4)天気予報によれば...