つき【月】
[意味] 地球に一番近い天体で、地球の唯一の衛星。約一か月で地球を一周し、その間、太陽の反射光で新月、上弦、満月、下弦と形を変える。陰暦(旧暦)は月の満ち欠けを基準に定めたもの。[英] the ...
としつき【年月】
[共通する意味] ★ある一定の日数、時間の長さ。[英] time[使い方]〔月日〕▽仕事に追われて月日のたつのを忘れる▽楽しい月日を送る〔歳月〕▽歳月人を待たず(=年月は人の都合にかかわりなく、...
なごりのつき【名残の月】
[共通する意味] ★陰暦九月十三夜の月をいう。[使い分け]【1】「後の月」は、特に、陰暦八月十五夜の月に対していう。【2】「豆名月」は、季節の風物として枝豆を供えるところからの、「栗名月」は、月...
ねんげつ【年月】
[共通する意味] ★ある一定の日数、時間の長さ。[英] time[使い方]〔月日〕▽仕事に追われて月日のたつのを忘れる▽楽しい月日を送る〔歳月〕▽歳月人を待たず(=年月は人の都合にかかわりなく、...
のちのつき【後の月】
[共通する意味] ★陰暦九月十三夜の月をいう。[使い分け]【1】「後の月」は、特に、陰暦八月十五夜の月に対していう。【2】「豆名月」は、季節の風物として枝豆を供えるところからの、「栗名月」は、月...
まめめいげつ【豆名月】
[共通する意味] ★陰暦九月十三夜の月をいう。[使い分け]【1】「後の月」は、特に、陰暦八月十五夜の月に対していう。【2】「豆名月」は、季節の風物として枝豆を供えるところからの、「栗名月」は、月...
まんげつ【満月】
[共通する意味] ★欠けるところがなく円く光り輝いて見える月。[英] a full moon[使い方]〔望月〕▽夜空に望月がかかる〔満月〕▽満月の夜〔明月〕▽皓々(こうこう)と照る明月[使い分け...
みかづき【三日月】
[共通する意味] ★欠けている月。[使い分け]【1】「新月」「三日月」は、陰暦の月の初めころに見える弓形の細長い月。【2】「上弦」は、陰暦七、八日ごろの月。新月と次の満月の中間のころで、右半円状...
めいげつ【明月】
[共通する意味] ★欠けるところがなく円く光り輝いて見える月。[英] a full moon[使い方]〔望月〕▽夜空に望月がかかる〔満月〕▽満月の夜〔明月〕▽皓々(こうこう)と照る明月[使い分け...
もちづき【望月】
[共通する意味] ★欠けるところがなく円く光り輝いて見える月。[英] a full moon[使い方]〔望月〕▽夜空に望月がかかる〔満月〕▽満月の夜〔明月〕▽皓々(こうこう)と照る明月[使い分け...