・・・馬琴の小説には耳の垢取り長官とか云う人がいますが、他の耳垢を取る事を職業にでもしていたのでしょうか。西洋には爪を綺麗に掃除したり恰好をよくするという商売があります。近頃日本でも美顔術といって顔の垢を吸出して見たり、クリームを塗抹して見たりい・・・ 夏目漱石 「道楽と職業」
・・・「ピー、カンカンか」 私はポカンとそこへつっ立っていた。私は余り出し抜けなので、その男の顔を穴のあく程見つめていた。その男は小さな、蛞蝓のような顔をしていた。私はその男が何を私にしようとしているのか分らなかった。どう見たってそいつは・・・ 葉山嘉樹 「淫賣婦」
・・・つりがねそうが朝の鐘を、 「カン、カン、カンカエコ、カンコカンコカン」と鳴らしています。 ホモイはぴょんぴょん跳んで樺の木の下に行きました。 すると向こうから、年をとった野馬がやって参りました。ホモイは少し怖くなって戻ろうとしま・・・ 宮沢賢治 「貝の火」
松の木や楢の木の林の下を、深い堰が流れて居りました。岸には茨やつゆ草やたでが一杯にしげり、そのつゆくさの十本ばかり集った下のあたりに、カン蛙のうちがありました。 それから、林の中の楢の木の下にブン蛙のうちがありました。・・・ 宮沢賢治 「蛙のゴム靴」
・・・お空のひかり、おてんとさまは、カンカンカン、月のあかりは、ツンツンツン、ほしのひかりの、ピッカリコ。」「そんなものだめだ。面白くもなんともないや。」「そうか。僕は、こんなこと、まずいからね。」 ベゴ石は、しずかに・・・ 宮沢賢治 「気のいい火山弾」
・・・シグナルもシグナレスも、あまりのことに今さらポカンとしてあきれていました。本線シグナルつきの電信柱は、すっかり反対の準備ができると、こんどは急に泣き声で言いました。「あああ、八年の間、夜ひる寝ないでめんどうを見てやってそのお礼がこれか。・・・ 宮沢賢治 「シグナルとシグナレス」
・・・「本日は東北長官一行の出遊につきこれより中には入るべからず。東北庁」 私はがっかりしてしまいました。慶次郎も顔を赤くして何べんも読み直していました。「困ったねえ、えらい人が来るんだよ。叱られるといけないからもう帰ろうか。」私が云・・・ 宮沢賢治 「二人の役人」
・・・たちまち道の右側に、その粘土作りの大きな家がしゃんと立って、世界裁判長官邸と看板がかかって居りました。「ご免なさい。ご免なさい。」とネネムは赤い髪を掻きながら云いました。 すると家の中からペタペタペタペタ沢山の沢山のばけものどもが出・・・ 宮沢賢治 「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」
・・・ どっか松林の下に列車が止ってしまった。兎が見えたらしい。廊下で、 男の声 ここいらの住民は兎は食わないんです。 女の声 でも沢山とるんでしょう? カンヅメ工場でも建てりゃいいのに。 思わず答えた。それっきりしずかだ。雪の上によ・・・ 宮本百合子 「新しきシベリアを横切る」
・・・子供らは質問するというが、七百万人の失業者のあふれたアメリカの子供、牛乳業トラストが市価つり上げのため原っぱへカンをつんで行って何千リットルという牛乳をぶちまけ、泥に吸わせ、そのために自分たちの口には牛乳が入らないでウロついているアメリカ勤・・・ 宮本百合子 「一連の非プロレタリア的作品」
出典:青空文庫