きょうちょうかい【協調会】
労資協調主義を推進するため、大正8年(1919)政府と財界によって設立された財団法人。労働事情の調査・研究、労働者教育、労働争議の仲裁・和解などを主な事業とした。昭和21年(1946)解散。
きょうちょうかいにゅう【協調介入】
先進主要国の中央銀行が為替相場を安定させる目的で協調して外国為替市場に介入し、為替の売買取引をすること。→為替介入 →単独介入
きょうちょうげんじつかん【強調現実感】
⇒拡張現実
きょうちょうてきマルチタスク【協調的マルチタスク】
《cooperative multitasking》⇒ノンプリエンプティブマルチタスク
きょうちょうのきょぎ【強調の虚偽】
文中のある単語や句を特に強調することによって生じる虚偽。「あの人は正直だ」の「あの人」を強調すると、他の人は正直ではないように聞こえる類。
きょうちょうフィルタリング【協調フィルタリング】
《collaborative filtering》ECサイトなどで、多くの利用者の嗜好情報を蓄積して解析することにより、ある特定の利用者の嗜好を推論する技術。リアルタイムレコメンデーションの手法の一つ。オンラインショップ利用者のそれぞれの嗜好を類推し、各自にふさわしい商品をすすめる仕組みなどに用いられる。→コンテンツベースフィルタリング
きょうちょうゆうし【協調融資】
二つ以上の銀行が同一企業に対し、使途の同じ資金を共通の条件で分担して融資をすること。シンジケートローン。
きょうちょうしせつ【共聴施設】
テレビ放送を共同で視聴するための施設。山間地・離島などの地理的条件や高層ビルなどの障害物の影響によって電波が届きにくい地域や、オフィスビル・マンションなどに設置される。
きょうちょうせっけい【協調設計】
⇒コデザイン
きょうちょうがたアダプティブクルーズコントロール【協調型アダプティブクルーズコントロール】
⇒シー‐エー‐シー‐シー(CACC)