明和安永(1764〜1781)ごろの江戸の流行語》身なりを飾って得意然としていること。

「髭 (ひげ) なでの、—か。にくいの」〈洒・辰巳之園

[ト・タル][文][形動タリ]非常によろこぶさま。「—として命令に従う」
[副](スル)音や声がかん高くて、耳に鋭く響くさま。「—した子供の声」
[形動]
  1. かたく張りつめたさま。「—に張った池の氷」

  1. しっかりと冷えているさま。「冷蔵庫で—に冷やしたビール」

[副]近い将来。近いうちに。ちかぢか。「—(に)上京する予定です」
[副]数量非常に少ないさま。わずかに。「—三名の出席者しかいない」
[ト・タル][文][形動タリ]ごくわずかであるさま。
    1. 「—たる一冊子に過ぎずと雖 (いえども) 」〈日本教育史略〉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。