・・・その沈潜するこころもちをまぎらすように、わやわやとした声でかつて軍部に扈従して政治や文学を語った作家が、こんどは、軍事基地施設を拒むことは出来ないという吉田首相をとりまいて文学・政治を談じている。 これらの現実にかかわらず、地球は、今日・・・ 宮本百合子 「五月のことば」
・・・中央の大きな扉が音もなく左右に開き真赤のビロードの着物に同色の靴、髪を肩までのばした十七八の小姓が二人左右から扉を押える様にして、片手ヲ胸にしてひざまずく。二人青い着物に同色の靴の香炉持。後からヘンリー四世。緋の外套に宝石の・・・ 宮本百合子 「胚胎(二幕四場)」
・・・忠利は機嫌よく児小姓に髯を剃らせながら、住持に言った。「どうじゃな。この剃刀では亡者の頭をたくさん剃ったであろうな」と言った。住持はなんと返事をしていいかわからぬので、ひどく困った。このときから忠利は岫雲院の住持と心安くなっていたので、荼だ・・・ 森鴎外 「阿部一族」
・・・平七は二十三歳にて切腹し、小姓磯部長五郎介錯いたし候。小野は丹後国にて祖父今安太郎左衛門の代に召し出されしものなるが、父田中甚左衛門御旨に忤い、江戸御邸より逐電したる時、御近習を勤めいたる伝兵衛に、父を尋ね出して参れ、もし尋ね出さずして帰り・・・ 森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
・・・この岡崎殿が十八歳ばかりの時、主人より年の二つほど若い小姓に佐橋甚五郎というものがあった。口に出して言いつけられぬうちに、何の用事でも果たすような、敏捷な若者で、武芸は同じ年頃の同輩に、傍へ寄りつく者もないほどであった。それに遊芸が巧者で、・・・ 森鴎外 「佐橋甚五郎」
出典:青空文庫