さかいあらそい【境争い】
土地の境をどう決めるかについての争い。境界争い。さかいもめ。
さかいぎ【境木】
境界のしるしとする立ち木。
さかいく【堺区】
⇒堺
さかいし【坂井市】
⇒坂井
さかいし【堺市】
⇒堺
さかいじゅう【堺重】
1 堺名産の春慶塗の重箱。多く入れ子づくり。堺重箱。 2 切った野菜や煮物などを入れておくふた付きの箱。きりだめ。
さかいしゅんけい【堺春慶】
室町時代以降堺で製された春慶塗。
さかいすじ【堺筋】
大阪市の中心を南北に貫く幹線道路の呼び名。難波 (なにわ) 橋から日本 (にっぽん) 橋まで、御堂筋の東を並行して走る。近世、堺の商人が移住した地。
さかいただかつ【酒井忠勝】
[1587〜1662]江戸前期の幕臣。老中・大老。若狭小浜城主。3代将軍家光の時、幕政の中心として活躍。家光の遺命により他の老中とともに4代家綱を補佐。
さかいただきよ【酒井忠清】
[1624〜1681]江戸前期の幕臣。老中・大老。上野 (こうずけ) 厩橋 (うまやばし) 城主。4代将軍家綱を補佐して権勢を振るい、その屋敷が大手門下馬札の前にあったので下馬将軍と称された。