・・・近代の知性は冷やかに死後の再会というようなことを否定するであろうが、この世界をこのアクチュアルな世界すなわち娑婆世界のみに限るのは絶対の根拠はなく、それがどのような仕組みに構成されているかということは恐らく人知の意表に出るようなことがありは・・・ 倉田百三 「人生における離合について」
・・・ 庭で鳴く小鳥の声までも、大塚さんの耳には、復た回って来た春を私語いた。あらゆる記憶が若草のように蘇生る時だ。楽しい身体の熱は、妙に別れた妻を恋しく思わせた。 夕飯の頃には、針仕事に通って来ている婦も帰って行った。書生は電話口でしき・・・ 島崎藤村 「刺繍」
・・・中には男に孅弱な手を預け、横から私語かせ、軽く笑いながら樹蔭を行くものもあった。妻とすら一緒に歩いたことのない原は、時々立留っては眺め入った。「これが首を延して翹望れていた、新しい時代というものであろうか」こう原は自分で自分に尋ねて見たので・・・ 島崎藤村 「並木」
・・・暮れて行く空や水や、ありやなしやの小島の影や、山や蜜柑畑や、森や家々や、目に見るものがことごとく、藤さんの白帆が私語く言葉を取り取りに自分に伝えているような気がする。 と、ふと思わぬところにもう一つ白帆がある。かなたの山の曲り角に、靄に・・・ 鈴木三重吉 「千鳥」
・・・しかも死後の名声という附録つきです。傑作をひとつ書くことなのさ。これですよ。」 僕は彼の雄弁のかげに、なにかまたてれかくしの意図を嗅いだ。果して、勝手口から、あの少女でもない、色のあさぐろい、日本髪を結った痩せがたの見知らぬ女のひとがこ・・・ 太宰治 「彼は昔の彼ならず」
・・・私は、ひとの女と私語を交えたことはない。私は友の陰口を言ったことさえない。昨夜、床の中で、じっとして居ると、四方の壁から、ひそひそ話声がもれて来る。ことごとく、私に就いての悪口である。ときたま、私の親友の声をさえ聞くのである。私を傷つけなけ・・・ 太宰治 「虚構の春」
・・・ 家来たちの不用心な私語である。 それを聞いてから、殿様の行状は一変した。真実を見たくて、狂った。家来たちに真剣勝負を挑んだ。けれども家来たちは、真剣勝負に於いてさえも、本気に戦ってくれなかった。あっけなく殿様が勝って、家来たちは死・・・ 太宰治 「水仙」
・・・そのほか、処々の無智ゆえに情薄き評定の有様、手にとるが如く、眼前に真しろき滝を見るよりも分明、知りつつもわれ、真珠の雨、のちのち、わがためのブランデス先生、おそらくは、わが死後、――いやだ! 真珠の雨。無言の海容。すべて、これらのお・・・ 太宰治 「創生記」
・・・ 山上の私語。「おもしろく読みました。あと、あと、責任もてる?」「はい。打倒のために書いたのでございませぬ。ごぞんじでしょうか。憤怒こそ愛の極点。」「いかって、とくした人ないと古老のことばにもある。じたばた十年、二十年あ・・・ 太宰治 「創生記」
・・・人間は死期が近づくにつれて、どんなに俗な野暮天でも、奇妙に、詩というものに心をひかれて来るものらしい。辞世の歌とか俳句とかいうものを、高利貸でも大臣でも、とかくよみたがるようではないか。 鶴は、浮かぬ顔して、首を振り、胸のポケットから手・・・ 太宰治 「犯人」
出典:青空文庫