アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
からだのほか。一身のほか。
「—百物を失うとも、一己の品行を守り全うせよ」〈中村訳・西国立志編〉
干支 (えと) の一。かのとい。
水につけて損害を与えること。「—罪」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しんがいかくめい【辛亥革命】
1911年、辛亥の年に中国に起こった革命。10月10日の武昌蜂起をきっかけに各地で革命派が蜂起、翌12年1月、南京に孫文を大総統とする臨時政府を樹立、2月の清帝退位によって中国史上初の共和国である中華民国が成立した。しかし、この革命は社会変革を伴わず、保守派との妥協を強いられ、間もなく清朝軍閥の袁世凱 (えんせいがい) が大総統に就任した。
しんがいはん【侵害犯】
法益が侵害されたという結果(実害)が発生すれば、その犯罪が完成したとされるもの。殺人罪・窃盗罪など。実害犯。⇔危険犯。
出典:青空文庫
・・・盟を脱しましたのは、心外と申すよりほかはございません。そのほか、・・・ 芥川竜之介「或日の大石内蔵助」
・・・ポオの後代を震駭した秘密はこの研究に潜んでいる。 森鴎外 畢・・・ 芥川竜之介「侏儒の言葉」
・・・野心も功名もむしろ心外いっさいの欲望も生命がどうかこうかあっての・・・ 伊藤左千夫「去年」
もっと調べる
侵害
心外
浸害
辛亥
震駭
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位